一般歯科

一般歯科とは

一般歯科では、虫歯の治療や歯周病治療・予防や親知らずの治療、入れ歯の作成などを行っております。

当院では、最新の医療設備(レントゲン撮影や口腔内カメラ)を用いて治療を行います。痛みがある虫歯の治療から歯茎の痛みの歯周病の治療・歯の欠損部を補う補綴治療をトータルで行っていきます。
患者さんの歯の状態はそれぞれ違いますので、患者さんに合った治療方針を丁寧に説明し、十分理解していただいた上で治療することを心がけています。また、歯科衛生士が虫歯や歯周病の予防のための歯ブラシの仕方を(正しい歯の磨き方)をお教えいたします。わからないことがあれば、お聞きください。

あなたの歯でこのような気になる症状は、ありませんか?

一般的によくある患者さんの5つの症状です。このような症状があったら虫歯の前兆です。
お早めにご来院くださいね。

  1. 歯の表面の溝が黒くなる・欠けた・穴が開く
  2. 水や甘いものがしみる
  3. 時々痛む
  4. 舌で触ると引っかかった感じがする。
  5. 食べ物が詰まる・引っかかる

上記のような該当する症状がない場合もお気軽にお問合わせ下さい。

虫歯を治したい
歯が痛い・しみる
歯ぐきが腫れる・出血する
親知らずが生えた

むし歯の原因

むし歯の原因むし歯は、歯垢(食べ物の残りカスが歯の表面につき細菌が繁殖したもので、白くてネバネバしたもの)の中のバイキン(ミュータンス菌)が作り出す酸によって、歯が溶けていく病気です。
ミュータンス菌は砂糖の入った甘いものを食べると活発に働いて酸を作ります。そのため、理由として口の中にミュータンス菌などの菌が多い場合、虫歯になりやすく、歯磨きが不十分であったり、口の中の清掃状態が悪いと虫歯や歯周病を発症し、進行しやすくなります。
1日のなかで、間食や糖質を含む飲み物の回数が多いことで、不良な時間帯が長ければ長いほど、唾液の緩衝作用(酸性に傾いたpHを中和させる状態)に、影響が出たり、抗菌作用のある唾液が口腔内の菌の増殖を防ぐことがができなくなったりすることが、むし歯になりやすくなる原因です。
また、銀歯の詰め物(修復物)の不適合や銀歯と銀歯の隙間が緩くなったり、歯並びが悪いと食べカスなどが詰まりやすくなることにより、これも原因の1つとなります。

むし歯を治したい

【むし歯の進行度による分類】

むし歯の進行度による分類

初期う蝕(むし歯)(C0)

初期う蝕(むし歯)(C0)歯の表面に穴はあいていませんが歯の表面が白濁して(歯の表面が脱灰する)、カルシウムなどのミネラルが少なくなっている状態です。まだ、この状態ではむし歯の本格的な治療は必要ありません。ただし、歯の表面にフッ素を塗ったり、むし歯予防のための点検により再石灰化(エナメル質の結晶を新しく形成し元の健康な状態へ戻すこと)させることで歯を丈夫にできます。

<治療方法>
フッ素塗布・予防メンテナンス

歯の表面の溝が茶色くなったり、少し表面だけが凹んでいる(C1)

歯の表面の溝が茶色くなったり、少し表面だけが凹んでいる(C1)歯の表面の溝が茶色くなって、エナメル質内のみにのむし歯で、少し表面が凹んでいるが削るほどでもない状態

<治療方法>
予防メンテナンス(歯石除去を含めて)
※メンテナンス~歯や歯茎が痛くならないための点検・治療

神経まで行く途中(エナメル質から象牙質)の虫歯(C2)

神経まで行く途中(エナメル質から象牙質)の虫歯(C2)歯の表面が黒くなったのが目立ち、大きな穴が空いて象牙質内まで広がっている状態。
温かいものでは、まだしみないが、冷たいものでしみることがある。

<治療方法>
一般的に 麻酔をして 虫歯になっている所を削って白い樹脂(前歯・小臼歯)を詰めて治します。(保険適用)
奥歯も、前歯同様に麻酔をして虫歯になっている所を削ります。がここから違います。
型取りして、金属の詰め物(保険適用)、又は白いセラミックの詰め物(保険適用外)をします。

神経(歯髄)まで進行した(エナメル質から歯髄)の虫歯(C3)

神経(歯髄)まで進行した(エナメル質から歯髄)の虫歯(C3)ズキズキとした激痛や温かいものでしみたり、又、冷たいものでしみたりします。
この状態では神経を取るといわれる根っこの治療が必要となります。

<治療方法>
麻酔をして、痛みが出ないようにして 虫歯になっている所を削って、侵された神経を取って、(歯の根っこの数により治療の回数が変わります。(目安 5〜9回/1歯)
一般的に前歯(1根)・小臼歯(2〜3根)・大臼歯(3〜4根)です。)
その後神経の代わりになるゴム状の樹脂を入れて(歯が脆くなるから)、土台を立て、
その上に被せ物(クラウン)(保険適用)または白いセラミックの被せ物(保険外適用)をします。

むし歯で歯が崩壊して根っこのみの状態(エナメル質から歯髄まで崩壊)(C4)

むし歯で歯が崩壊して根っこのみの状態(エナメル質から歯髄まで崩壊)(C4)むし歯で歯(歯冠)が崩壊し、根っこの状態となります。この状態になると神経が死んでいるので痛みがないことが多いです。しかし、症状がないからとそのまま放置すると、 歯の根っこが膿んで、顔がはれたり、菌が血液を介して全身に回り、広がることがあるので、早めに歯を抜く必要があります。

<治療方法>
抜歯 その後は、入れ歯・インプラント・場合によって ブリッジの選択になります。

歯を残せなくて、抜くことになった場合でも色々治療方法(ブリッジ・インプラント・入れ歯)があります。
ただ歯を抜いた場合は、痛みが取れたからといって放置していたらいけません。
その歯1本がかみ合わせが崩れたり・身体のバランスを崩すことになりかねません。

そのためにも早期発見・早期治療です。
また、歯の痛みを我慢していることで体調を崩したり・偏頭痛 などで心身に支障をきたすこともあります。
たとえ、その時は薬を服用して、痛みをごまかしても虫歯事態そのものを治さないと本当に良くなったとは言えません。歯から健康を保ちましょう。

歯がしみる・痛い

痛みを感じるときはどんな時ですか?

痛みを感じるときはどんな時ですか?冷たいものがしみる。水やアイスなど冷たい飲み物など飲食物がしみる、歯磨きをしているときに、しみるという場合は、象牙質知覚過敏症 又は、むし歯が疑われます。象牙質知覚過敏症の原因はストレスによって歯ぎしり、食いしばりなどによる悪習慣で歯と歯茎の境目に対して適度の力と負担かかり、最初に歯のエナメル質(ダイヤモンドより硬い)がすり減り、年数がたち象牙質という歯質が出てきて、象牙細管という組織がむき出しになります。
自覚症状はしみるようになったりします。歯磨きの際に毛先を強く当て過ぎたり、加齢によって歯茎が下がったりしても起きます。

<治療方法>
知覚過過敏症の治療方法としては、露出した歯の表面に知覚過敏用のコーティング材やレーザーを当てます。又は、原因が歯ぎしりの場合はナイトガード(マウスピース)を作製し、夜、睡眠の時に使用していただきます。
そして、酸性度の高い成分が含まれている飲食物もエナメル質を溶かすため摂りすぎには注意が必要です。予防策としては、日頃からの定期検診が不可欠ですが、日常の歯磨きの磨き方や歯みがき粉もフッ素が多く含まれているものを使って頂くことをお勧めします。
次にむし歯でしみるのであれば、むし歯が大きくなって神経に近くなったり、穴が開いてむし歯の菌(ストレプトコッカス・ミュータンス菌)が神経まで達するとしみるといった症状が出てきます。
治療方法は、むし歯の部分を削って詰める治療と、むし歯が神経まで達している場合は神経を取り根管内を無菌化していく根っこの治療が必要となります
象牙質知覚過敏の症状とむし歯の症状の判断は難しいこともあるため、どちらの場合でも一度、歯科医院で検査をすることをお勧めします。

歯茎が腫れる・出血する

歯茎がよく腫れる、出血する、歯がグラつくなど歯周病(ちまたで聞く、歯槽膿漏)の代表的な症状です。このような症状があれば要注意です。歯周病は、ただ、「歯茎が腫れる・出血する」だけだと思っていませんか?
歯周病は恐ろしい病気です。患者さんの中で「いつの間にか症状が進行してきた。」という方が多いです。それは痛みなく、歯を支える骨(歯茎の中にある歯槽骨)が進行していくからです。ほおっておくと、歯肉炎(歯茎が腫れる・赤くなる)から重度歯周炎になり、そのうち、歯がグラついてきて、歯を失うことになりかねません。
歯周病は、年齢に関係なく、小学生のお子さんから年配の方まで罹患します。

そのまま放置しておくと

  • 糖尿病
  • 心臓病
  • 脳梗塞

何よりもこの疾患にかかることで全身の健康状態に波及していきます。
みなさんは、「歯と全身の健康状態がどのように関係しているの?」と思われていると思います。
とても深くかかわっています。
例えば、「心臓弁膜症」この病気には、心臓にある弁(血液・酸素を肺や全身に送るためのポンプ)が、弁の開きが悪くなって血液の流れが妨げられる状態(狭窄)と 弁の閉じ方が不完全の為に血流が逆流してしまう状態
(閉鎖不全)の2つの症状があります。
原因はアテローム性動脈硬化です。口腔内でできた歯垢や歯石などの菌が血液に乗って、心臓の血管内の膜に定着して炎症を起こします。その後、菌や毒素が柔らかいコブのようなものになり血管内や心臓の弁に蓄積し、どんどんと内膜や弁が厚くなります。この状態が進行していくと血管壁にこびり付いたプラークが剥がれ落ちて、血栓という血の塊をつくり弁が開閉ができない状態になります。また、血栓が冠状動脈や脳の動脈に詰まると心筋梗塞や脳梗塞を起こします。
このような状態にならないために半年に1回定期検診を受けましょう。

親知らずが生えた

親知らずってなあ~に?

親知らずとは、前歯から数えて8番目の歯のこと(大臼歯の中で最も後ろに位置する歯)であります。
又は智歯(ちし)とも呼ばれています。永久歯(大人の歯)の中で最後に発育します。永久歯は通常15歳前後で生え揃います。が親知らずは生える時期がおおむね10代後半から20代前半であり、親に知られることなく生えてくる歯であることがその名前の由来だともいわれています。
生え方も歯ぐきの中で横になってしまい、真っ直ぐ出てこない場合(水平埋伏歯)もあります。
あごの関係で親知らずは生えるスペースがなく、真っ直ぐ生えてくることが少なかったり、歯並びが悪く、上下でかみ合わせていないことが多く、歯ブラシが届きにくいので虫歯になりやすく、歯茎の炎症や痛みを引き起こすこともあります。そのため、むし歯の温床になり、何度か腫れたり、痛みを繰り返すことになり、歯を抜く状態になることも多いです。

親知らずは、必ず抜かないといけないの~?

歯としての機能をあまり果たしていない場合や、お口にとって長い目で見た場合に、危険性やデメリットが多い時は、歯を抜くことをお勧めしております。親知らずの治療をしたほうが、良いかどうかは、一度歯科医師に口腔内をチェックし、治療内容を確認していただくのがよろしいかと思います。
しかし、最近では再生医療が進化してきて、むし歯や歯周病などの原因で、歯を抜いて空隙ができた場所に残っている親知らずを移植することができる方法も開発されました。(適応は、奥歯のみと制限されています。)その時のために、治療せず残しておくという選択もありだと思います。また、よく妊婦さんが親知らずの治療のことを気にされてます。できれば妊娠中は親知らずの治療を避けたいところですが、痛みだすと怖いですよね。
少なくとも安定期【妊娠16週目~妊娠27週目】に入ってからが良いと思います。
その場合、局所麻酔は大丈夫ですが、抜歯後の痛み止め・抗炎症剤は、注意が必要です。予防法としては、なるべく腫れないように日ごろから歯垢除去のための歯ブラシを毎食後すること、歯科医院に行ってむし歯・歯肉炎・歯周炎の検診・予防ケアをすることが大切になります。普段から半年に1回、検診をしてもらい、虫歯や歯周病の治療を積極的に行ってください。

入れ歯が合わない

毎日、合わない入れ歯で我慢しながらお食事・日常生活を過ごされていませんか?

合わない入れ歯の問題点

入れ歯を入れるだけで歯茎に痛みがあったり、食べ物を噛んだ時に、痛みを感じたり、唇を嚙んでしまったり、入れ歯で口腔の粘膜や歯茎に床の部分が当たり擦れて、傷ができ口内炎になったりのトラブルはありませんか?

そのような症状が出てきている場合、今の入れ歯が口に合っていないことが多くあります。また、入れ歯を入れるだけでも痛い、入れ歯を入れるだけでも嫌だと言われる方もおられ、食事もままならなくなります。その原因は、加齢や体重の変化により顎の骨が減少したり、歯茎が痩せて、少し隙間ができたことにより起きた症状です。
このような場合、皆さんは市販の義歯安定剤を使用しますよね。
1,2回ならよろしいのですが何回も使用するとあごの変化や歯茎の骨にも影響が出てきます。
早めに歯科医院に受診することをお勧めします。

寝ている間に、歯ぎしりをされる方は、入れ歯の人工歯もすり減っていき、嚙み合わせの高さも低くなり(咬合高径)、ほうれい線が深くなり、見た目が老けて見えるようになります。このような原因で、審美的にも影響が出てきます。

また、顎ズレなどで、噛み合わせが合ってない状態でお食事などされている場合は、元のかみ合わせに合わせてあげないといけません。かみ合わせが悪いと頭痛・肩こり・腰痛などありとあらゆる身体に影響していきます。
とくに、高齢者の方で多いのが、長い間ズレた噛み合わせで(不適合)、それに慣れてしまい、本来の正しい嚙み合わせで噛むことが難しくなっていることがあります。そのような時は、今使用している入れ歯を使って正しい噛み合わせを探して、噛み合わせが安定したら、その噛み合わせの位置で、新しく入れ歯を作っていきます。
様子を見たりして我慢しないで、できるだけ早く歯科医院へ受診して、ご相談ください。

入れ歯が出来上がるまで

「型を取ったのですぐに入れ歯できますよね?」
よく皆さんから質問されることがあります。入れ歯(義歯)を作製するにあたり工程があります。

歯型を採る。

歯型を採る。金属の既製トレーでお口の中の型を採ります。

噛み合わせを見る(咬合)

噛み合わせを見る(咬合)ワックスで作った咬合床をお口の中に入れて顔の調和(頬の出方)や噛み合わせの高さと位置関係・前歯の出方を決めます。

人工歯を並べる(試適)

人工歯を並べる(試適)仮に並べた人工歯の入れ歯をお口の中に入れて咬み合わせの高さや前歯の長さ・感じなどを診査します。

義歯が出来上がり(完成)

義歯が出来上がり(完成)仕上げた入れ歯をお口の中に入れて、ぴったり合い、きちんと噛めるか、痛い所はないかなどを確認し、精密に調整します。

すぐにできるわけでなく、おおよそ5回~7回ぐらいです。(調整含め)
自分の歯になるため(体の一部)には時間がかかります。

きれいな歯を
取り戻すための治療

きれいな歯を取り戻すための治療

「保険治療と自費治療って、具体的にどのように違うんですか?」
「自費治療=金額が高いということですよね?」
「相談すると自費を勧められるんですよね?」

このように患者様からご相談いただくことが多いです。
確かに、これまでの日本の歯科治療は、

歯が悪くなってから来院する

むし歯の箇所を取って詰め物をする

また痛くなる

歯の神経を取る

かぶせ物をする

最終的に歯を抜く

というように、むし歯が再発することが常態化し、最終的には、大切な神経を抜き、患者様ご自身の天然の歯を失う流れになっています。

小倉北区の歯医者「坂口歯科・矯正歯科」では、なるべく抜かない・削らない歯科診療を推進しています。
それでも、もしむし歯ができてしまい、詰め物やかぶせ物をしなければならない状況になった時には、患者様の将来のお口の状態を考え、詰め物やかぶせ物をご提案させていただきます。
一般の医療だけでなく、歯科医療もすさまじい早さで進歩しています。
そのために、銀歯などの保険診療だけでなく、患者様の健康に配慮した自費診療も可能です。

従来の保険診療について
(銀歯治療の問題点)

これまでの一般的な保険適用の歯科治療で主に使用されている金銀パラジウム合金。いわゆる「銀歯」です。
銀歯は使い勝手の良い金属として長年歯科治療に用いられてきました。
しかし問題点が多いことも事実です。

歯科金属による影響

二次虫歯のリスク

二次むし歯や歯周病になりやすい銀歯がさびたり、経年劣化すると歯と銀歯の間にわずかな隙間ができ、そこから汚れや細菌が入り込み、詰め物やかぶせ物の隙間にむし歯ができてしまいます。

ガルバニー電流の発生

ガルバニー電流による焦げが生じる可能性があるガルバニー電流とは、詰め物、かぶせ物の金属がお口の中に複数ある場合に、唾液を介して、イオン化、流出し、銀歯間を流れる電流が流れ、銀歯の裏側に焦げが生じることがあります。

金属アレルギーのリスク

金属アレルギーのリスク金属アレルギーの発症の可能性がある歯科治療で使われる金属が原因でお口の中や、身体に金属アレルギーの症状があらわれることがあります。
アクセサリーのような自分で取り外すことができるものであれば大丈夫ですが、歯科金属は患者様ご自身で取り外すことができないため、症状が長引く可能性があります。

主に使われている金属

① アマルガム

① アマルガムアマルガムは銀・スズ・銅・亜鉛の粉と無機水銀の合金で、全体の50%が水銀でできています。経年劣化により、少しずつ水銀が溶け出し、身体の中に溜まっていきます。研究では、歯科治療に使用したアマルガムは3年以内に劣化が始まり、10年後にはなんと、平均で全体の約70%以上が減少すると報告があります。

② 金銀パラジウム合金

現在、保険治療で主に使用されている金属です。
日本では、当たり前のように使われているパラジウムですが、ドイツなどの医療先進国では、パラジウムが身体に及ぼす影響に配慮し、パラジウムを使わないことを強くすすめているほどです。

③ 銀合金

これも健康保険適用内で使用されている金属です。
シルバーアクセサリーが、時間が経過するとだんだん色が変わっていくのと同じように、銀合金でも同じような変化があります。
口の中は常に湿っている状態なので、金属が酸化して錆びやすく、溶け出しやすい環境です。
溶け出した金属が歯茎を黒く変色させるメタルタトゥーの原因にもなります。

このように、金属を使った治療が患者様の健康に影響を及ぼすことも考えられるようになりました。
小倉北区の坂口歯科・矯正歯科では、[金属を使わない治療(メタルフリー治療)]も行っております。

「金属アレルギーの心配があるかもしれない」
「なるべく健康な口の状況を維持したい」
「メタルフリー治療を詳しく知りたい」

当院では、患者様に安心して治療を受けていただきたいと思っております。
治療に関するお悩み、ご相談などありましたらお気軽にお声掛けください。

メタルフリー治療について

メタルフリー治療に、馴染みの無い方もいらっしゃると思いますので、どのような治療なのかお伝えさせていただきます。

ポイント1 虫歯になりにくい

セラミックの詰め物や被せ物をする際、銀歯の治療で使用する際よりも強力な接着剤を使用します。
そのために、歯とセラミックの間にすき間が起きにくく、長い期間使用していてもむし歯になりにくいです。
また、素材の強度が天然の歯に近いため、反対側の歯を傷つけにくいという特徴もございます。

ポイント2 仕上がりの精度が高くなる

詰め物や被せ物はどこで製作されるか、ご存知でしょうか?実は院内で製作しているわけではなく「歯科技工所」 という、詰め物や被せ物を専門で作る所に外注しているのです。専門の技工士が腕によりをかけて作成をしておりますので、保険(銀歯)とは全く異なる高い精度で作ることが出来ます。
保険外の治療(特に詰め物や被せ物) が高額な理由はここにあり、より精度の高いものを作るとなると、それだけ材料費などの技工所に支払う金額も高額になるのです。ですが、費用以上に患者様のお口の健康を保つメリットの方が大きいと考えております。

ポイント3 汚れがつきにくい

セラミックは、陶器のお皿と同じ材質であるため、表面がツルツルしていて、汚れが付きにくい特徴があります。
例えば、コーヒーなどの着色しやすい物であっても、汚れがついてしまう事はほとんどありません。
汚れなどがつきにくい素材であるため、むし歯菌などの細菌を防ぐ事にも適しています。

ポイント4 天然歯に近い白さ

口を開けた時に、他の人から見える範囲の治療をするときには、自費の白いつめものや被せものは天然歯に近い色合いや形に整えることができるので、治療したことに気付かれにくいです。

ポイント5 金属アレルギーになりにくい

自費治療の多くは、セラミックなどの金属を使わないもので治療を行うので、金属アレルギーの心配はありません。

小倉北区の歯医者「坂口歯科・矯正歯科」では、詰め物・かぶせ物のご相談も承っております。
ご不明点、ご相談などございましたら、お気軽にお声掛けください。

TOP
0120-53-26600120-53-2660 無料相談無料相談 お問合わせ